初診の方へ

当院について

お気軽にご来院ください

初診、および月初めの受診の際は、必ず健康保険証をご持参ください。お薬手帳をお持ちの方は、お薬の飲み合わせなどの参考となりますので併せてご持参ください。

※発熱、風邪症状がある方は来院前に一度ご連絡ください。
TEL:075-551-3736

お持ちいただくもの

  • 保険証(マイナ保険証も可)
  • お薬手帳:お持ちでない方は、内服中のお薬があればお申し出ください
  • 公費受給証(公費を利用して受診される方)

診療について

診療科目

診療時間

診療時間 日祝
9:00〜12:00 ×
17:00〜19:00 × × ×

休診日:木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

ご予約について

当院について

Web予約をご利用ください

当院では、Web予約システムを導入しております。デジスマ診療のアプリをダウンロードしていただき、クレジットカード決済を選択された場合は診察終了後、自動決済で会計も終了するため受付での会計待ちはありません。 アプリをダウンロードしなくてもご予約は可能ですので、ぜひご活用ください。

アプリ登録時に必要なもの
※登録は後からでも可能です

  • クレジットカード
    (キャッシュレス決済をご希望の場合)
  • 保険証

各種加算項目

医療情報取得加算に係る掲示

当院では、マイナンバーカードによる保険証 (マイナ保険証) の利用や問診票などを通じて、
患者様の診療情報を取得活用し、質の高い医療の提供を務めております。
2024年12月より医療情報取得加算として、以下の通り診療報酬点数を算定します。
・初診時 (月1回算定) 1点
・再診時 (3ヶ月に1回算定) 1点
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご理解ご協力をお願いいたします。

医療DX推進体制整備加算に係る掲示

当院は医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診療を実施しています。
マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

夜間・早朝等加算について

下記の時間帯に受付をされた場合は、診療時間内であっても
『夜間早朝等加算』(50点) の取り扱いとなりますので、ご了承ください。
・平日 午後6時以降

明細書発行体制等加算について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、
領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。

時間外対応可算1について

当院を継続的に受診している患者さまからの電話等による問い合わせに対し、
常時対応できる体制をとっております。
診療時間外には問い合わせの電話を転送し、対応します。症状に応じて専門医療機関へ紹介させていただきます。
時間外対応可算の時間外とありますが、これは時間外の医院の体制に関する加算であり、
再診料を算定する患者さまが対象となり日中の診療時間中に受診した場合も算定されます。

後発医薬品 (ジェネリック医薬品) 使用体制加算について

当院では、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。
また、医薬品の供給不足等が発生した場合、治療計画の見直しや、
適切な対応ができるように体制を整備しております。
なお、状況に応じて皆さまへ投与する薬剤が変更となる可能性があります。

生活習慣病管理料について

令和6年6月1日から、脂質異常症・高血圧症・糖尿病のいずれかをお持ちの方には、
血圧、体重、食事、運動などに関する指導内容を記載した「療養計画書」の内容に同意の上、
署名をいただくこととなりました。ご理解ご協力のほどお願いいたします。
当院では患者さまの状態に応じ、28日以上の長期の処方を行うこと、
リフィル処方箋(院外処方時)を発行することのいずれの対応も可能です。
長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断いたします。

一般処方可算 (院外処方)に係る掲示について

当院では後発医薬品の使用推進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを 実施しています。
その中で、当院では後発医薬品のある医薬品について特定の商品名ではなく、
薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とは、お薬の商品名ではなく、その有効成分を処方箋に記載することです。